今売れ筋の玄米・発芽玄米ランキング2018〜2019〜の動きや価格・味ををチェック!

発行者 ジョージがお届けします。

人気の玄米がわかる!最新ランキングやおすすめの玄米をご紹介!

最新の玄米人気ランキング

を見れば今シーズンの売れ筋の
玄米をすぐに見つけることができます!

玄米は高栄養価で人気が高い
お米です!

最新の玄米人気ランキング
で今人気・売れ筋の玄米を
素早く見つけてみましょう!

ランキングを見る前に、、、

このページでは、玄米の栄養素に
ついてや、おすすめの玄米も
ご紹介していますので、

ぜひ最後までご覧になって見てください!

(ランキングの入り口は解説の後にあります)

 


玄米・発芽玄米最新通販大手4社人気ランキング2018〜2019〜の傾向、おすすめや口コミ


 

玄米のお話やランキングは、栄養価の高い玄米を食べている「ねーやん」が担当します!私の食べている玄米の口こみもご紹介していますのでよろしくね^^

 



ランキングの入り口は↓

玄米とは?「玄米」が体に良い理由

一般の家庭では、ご飯を炊くときは
電気炊飯器を使います。

ですので、炊飯器で白米を美味しく
頂くために、メーカーさんもかなり
努力されていますね。

機能がどんどん進化してくれるのは
とてもありがたたいことです。

では、炊飯器の要因以外に「もっと美味しくご飯を頂く」
ことを考えてみましょう。

  • ご飯の水加減
  • 炊飯に使う水の種類
  • 美味しいお米を手に入れる

ちょっと考えただけでもいろいろと
出てきますが、

主食のご飯をより価値のあるものに
するための、

健康に関する「美味しいご飯」

のお話を「ねーやん」がしますね。

その代表ともいえる食材が

玄米

です!

玄米は見た目が茶色です。多種類の栄養素が多く含まれている


ご飯の知識「玄米」が体に良い理由


玄米がなぜ健康にいいのか?

ここがわからないと「玄米食べよう」っていう
気持ちが起こりませんよね?

「まい」も最初そうでした。でも玄米の良さを
じっくり聞かせてもらって、

「これしかないでしょ!」

となりました。(*^.^*)

玄米が白米より大きく優れているのは、
この2つです。

  • 各栄養素の「量」がハンパなく多い
  • フィチン酸が多い

この2つだけでもかなり健康にいい
ということがわかります。

まず「栄養素の量がハンパなく多い」

という理由ですが、白米にも玄米にも
次のような栄養素が含まれています。

  • たんぱく質
  • 脂質
  • 炭水化物
  • 灰分
  • ナトリウム
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • リン
  • 亜鉛
  • マンガン
  • ビタミンE
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ナイアシン
  • ビタミンB6
  • 葉酸
  • パントテン酸
  • 食物繊維(水溶性)
  • 食物繊維(不溶性)

これだけでも米はかなりマルチ栄養素な食材と
いえますね。

ただし、玄米はこれら各栄養素の「量」が
白米に比べてものすごく多い
んです。

さくっと書くだけでも、
玄米の場合、カリウム、マグネシウム、リン、
鉄、マンガン、ビタミンB1、B2、ナイアシン、B6
葉酸などは対白米に比べて200パーセント以上
(倍以上)の量が、

他にも対白米に対し100パーセント越えの栄養素が
ずらりと揃っています。



さらに、フィチン酸と言う物質が多いのです。

この物質は水銀や鉛といった重金属と結合して、
体内の有害物質を排出する働きをしてくれると
いわれています。

このフィチン酸の性質は解毒作用となり、
様々な現代の食品添加物や有害な環境物質
に対してとても有用な物質なんですね。

以前、このフィチン酸は体内の有用なミネラルまで
排出してしまうというネガティブな説もあったそうですが、

近年、メリーランド大学のシャムスディン教授さんらの
実験で、

フィチン酸が血液中のミネラル(Ca2+、Fe2+、Mg2+、Zn2+)
の濃度に影響を与えなかった


ということが科学的に立証されたそうです。


昔の日本人たちの食事は1食で
「1汁1采」だったそうです。

今は一般に「一汁三菜」」と言われていますが、

昔の人が「一汁一菜」でも健康でいられたのは
玄米を主食にしていたからだそうです。

しかも今の食材に含まれる栄養素を考えた場合で、

白米を主食にしたとき、他の食材から白米で補えない
栄養素や量を補うための計算では、

1日30品目以上の食品を摂取してベストの
健康が維持されると言われています。
(科学技術庁資源調査会)


そうでないと「栄養素が不足している」ということです。


しかし、玄米を主食にした場合にはその必要は
ないとはっきりと書かれている解説もあり、

ここで書いたことを考えると確かにそう考えても
間違いではなさそうです。

ただし、「白米」が体に悪いというわけでは
ありません。

あくまでも「栄養素の量」を考えれば、
玄米の方が大きく優っていて、

白米を主食にするなら、白米で補えない
栄養素は、他の食材で補う必要量が多い

ということです。

玄米の食べ方に注意が必要


白米や玄米の味や栄養素に
ついては、お米店の公式サイト
にて、みなさん詳しく解説されて
いるところも多くあります。

それらの中には「玄米食をあまり
おすすめしない」と書かれている
サイトもありました。↓


広い見識を持ってあなたにとって
どの情報を参考にするのか?

も検討してみてください。

「発芽玄米」には大きな期待が!


先ほどの「玄米食の間違ったイメージと事実」
を掲載されている、「ふくい米ドットコム」さん
のサイトにおいても、

発芽玄米

に関しては、推奨できるメリットの
部分を多く掻かれていますね。↓


このサイトを読んで見ると、玄米と
発芽玄米は持っている栄養素
が大きく違うようです!

※結論的には「白米と玄米を半分ずつ
炊いて食べる」ことが他のサイトでも
おすすめされています。

では次に玄米の中でも特に注目されている
「発芽玄米」についてのお話をします。

TOPに戻る↑ 

私が食べている「発芽玄米」はランキングでも人気上位

発芽玄米とは?


玄米は玄米でも

発芽玄米

があるのをご存知ですか?

じつはアメリカでは、意外でしょうが日本より
お米の食べ方、栄養の取り方について

国を挙げて体に良いお米の食べ方を
推奨しています。

アメリカ農務省では、生活習慣病予防
(心臓病・高血圧等)として穀物の
半分以上を全粒(精白しないもの)で
摂ることを奨励しているそうです。


スプラウト


スプラウトという言葉をご存じでしょうか?

スプラウトとは、主に豆類、穀物、野菜などの
種子を人為的に発芽させることで、

新芽を発芽した芽と茎を食用としていただく
ことを意味します。

アメリカや他の国ではこのスプラウとは
セレブの間でもかなり常識になっています。

米は発芽することで、生成・ギャバは白米の10倍です。

ギャバとは、天然アミノ酸のひとつ。
γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)
を略して、GABA(ギャバ)とよびます。

玄米を発芽処理することによって、玄米中では
吸収されにくいといわれる、鉄、カルシウム、
マグネシウム、亜鉛などのミネラル類の吸収が
良くなります。

さらに、アミノ酸は旨み成分へ、デンプンは甘味成分
へと変化するのです。


抑制物質も取れるるそうですし、体にやさしく消化・吸収できる。

またビタミン・ミネラルも通常の玄米の倍増、

精白しないことで、全粒の食物繊維は白米の4倍以上。

EA(Enzyme-Active)活性酵素発芽玄米と呼ばれ
生きてるんですよ。

生きた米だから、味も美味しいし、栄養も
すこぶる1日の必要量がとれるわけです!

発芽玄米で調べるとファンケルとか
他の健康食品メーカのものもあるかと思います。

TOPに戻る↑ 

最新の玄米・発芽玄米の人気ランキングをチェック!

こちらから最新の通販玄米・発芽玄米の売れ筋人気ランキングを見ることができます。

大手ネット通販サイト4社

  • ヤフーショッピング
  • ロハコ
  • amazon
  • 楽天市場

の最新ランキングを比較して見ましょう。

※玄米ランキングの1位の結果は
4社とも違うブランド・ショップの
パターンが多いですので、

すべてチェックしてみて、一番お気に入り
を間違いなくチョイスしてください!尚
発芽玄米のランキングは楽天のみしか
ありません。他社は商品一覧で比較
できるようになっています。↓




TOPに戻る↑ 
※ご紹介の記事は作成時時点での情報です。

   このエントリーをはてなブックマークに追加 

関連のページ

米・白米最新通販大手4社人気ランキング2018〜2019〜おすすめの美味しいお米は?
日本人はやっぱりお米!美味しいご飯を目指して米・白米の売れ筋ランキングを取材!おすすめブランドや口コミ・体験談などお米・白米の人気ブランド情報が満載。
千葉県産あきたこまち無洗米白米5s・2袋の10sを購入。食べてみた口コミや感想
初めて食べた白米、千葉県産のあきたこまちのうまい!だった感想をご紹介します。無洗米なら炊飯も時短できます。
お米を食べ比べ!秋田県産あきたこまちVS愛知県産コシヒカリ。そのお味は?
通販で買った白米「秋田県産あきたこまち」VS「愛知県産コシヒカリ」2つの銘柄を食べ比べてみた味や食感の口コミ・感想をご紹介します。